メニュー

傷病手当金について

こちらでは傷病手当金について、説明致します。

 

傷病手当金とは?支給要件や申請の流れ、注意点を解説

業務外の病気やケガで働けなくなったときに、強い味方となる傷病手当金。

この傷病手当金は支給要件や収入により支給額が決まっています。

今回は、傷病手当金とはなにか、支給要件や支給期限・支給額と併せて申請の流れやメリット・デメリット、注意点を解説します。

 

 

傷病手当金とは

傷病手当金とは、病気やケガなどの理由で、一時的に働けない期間に被保険者(本人)とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。

会社を連続して休んだ3日間(待期期間)を経て、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

 

傷病手当金を受給できるのは、健康保険に加入している会社員ならびに派遣社員やパート、アルバイトも対象です。

自営業者や個人事業主などが加入する国民健康保険は支給対象外となるため注意しましょう。

 

 

傷病手当金の支給要件

傷病手当金を受給するためには、以下の4つの支給要件を満たさなければなりません。ご自身や家族が4つのすべてに該当しているか確認してみましょう。

  1. 業務外の事由による病気やケガで療養している

  2. 仕事に就くことができない

  3. 連続する3日間を含み4日以上就労できない

  4. 休業期間中の給与支払いがない

 

それぞれを解説します。

 

1. 業務外の事由による病気やケガで療養している

傷病手当金は業務上・通勤時におこった病気やケガは給付対象外です。

業務上・通勤時は労働災害保険の対象となるため、別の手続きが必要になります。

美容整形などのダウンタイムで一時的に仕事に就けないなどの理由によるものは、支給対象外です。

 

2. 仕事に就くことができない

傷病手当金は原則として、ケガや病気により仕事に就けない方に対する制度です。

仕事に就くことができない状態の判定は、産業医やかかりつけ医などの意見をもとに考慮し判断します。

 

3. 連続する3日間を含み4日以上就労できない

傷病手当金が支払われるのは、ケガや病気の療養のために連続して休んだ「待期3日間」の後、4日目以降の日数に対して支給されます。

待期3日間の考え方は以下です。

画像引用:病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)│全国健康保険協会(協会けんぽ)

 

4. 休業期間中の給与支払いがない

傷病手当金は、業務外の病気やケガで休業している期間の生活保障を行う制度のため、会社からの給与が支払われている間は、傷病手当金は支給されません。

ただし、療養中の給与の支払い額が、傷病手当金の額よりも少ない場合はその差額が支給されます。

任意継続被保険者の期間中に発生した病気・ケガは対象外です。

 

 

傷病手当金の支給期間と支給額 

傷病手当金が支給される期間は、令和4年1月1日より支給開始した日から通算して1年6か月に変更になりました。(※支給を開始した日が令和2年7月1日以前の場合には、支給を開始した日から最長1年6ヵ月)

傷病手当の1日当たりの支給額は、最初に給付が支給される日より前の12カ月間の各標準報酬月額を平均し、それを30日間で割った金額の2/3となります。計算式は以下の通りです。

(支給開始前の過去12カ月の各月の標準報酬月額を平均した額)÷ 30日 × 2/3 = 傷病手当金の支給日額

例えば、支給開始日以前の12か月の標準報酬月給が20万の場合は、以下の金額となります。

20万円÷30日×2/3=約4,447円(1日あたり)

平均月収が20万の方は、1日当たり約4,447円が受け取れるためひと月で約13万円が支給されることになります。

 

 

傷病手当金のメリット・デメリット

休職中は、心身共にゆっくり療養に専念できる一方で、働いていない間の収入への不安が大きくなりますが、傷病手当金を利用すれば休職中の収入の不安を和らげることができるでしょう。

また、申請から短期間で受給できるため、日常生活に支障をきたしにくくなっています。

一方で、デメリットになりうる点もあります。

傷病手当金の受給期間が終わった後は、同じ病気で受給できない場合があるため注意が必要です。

また、傷病手当金受給中は失業保険を受給できません。

休職するか退職するかで迷っている場合は、二つの制度をよく吟味することが大切です。

 

 

傷病手当金の申請時の流れと申請後の流れ

傷病金手当の申請をするとき、具体的にどのような流れで支給に至るのでしょうか。

ここでは傷病手当金の申請時の流れと申請後の流れを説明します。

 

申請時の流れ 

傷病手当金を受給するときは以下の流れで申請書を作成します。

  1. 支給申請書の取り寄せ

  2. 「被保険者記入用」部分の記入

  3. 「療養担当者記入用」の記入

  4. 「事業主記入用」の記入

  5. 傷病手当金の支給申請

 

傷病手当金を受給する際は、まずは職場に業務外に生じた病気やケガで働けない旨を伝えましょう。

その後、申請に必要な書類を取り寄せまたはダウンロードして必要事項を記入していきます。

 

申請書には申請する本人、医師、事業主の3者が記入する項目があります。

一般的に支給申請は会社経由で行うため、まずは、ご自身で必要な項目を記入し、産業医またはかかりつけ医、事業主の順に記入を依頼するとスムーズです。

 

申請後の流れ

傷病手当金の申請書を提出すると、加入先の全国健康保険協会または健康保険組合が審査を行います。

 

申請の結果、支給決定となると指定の口座に傷病手当金が振り込まれます。

審査にかかる時間は平均で2~3週間ですが、書類に不備があれば提出した申請書が手元に戻り、さらに時間を要することになるため、申請前には不備がないかよく確認することが大切です。

 

 

傷病手当金の申請の際の注意点 

傷病手当金の申請は、被保険者本人が請求手続きを行うため、いくつか注意すべきことがあります。

 

まず、傷病手当金が支給されるのは連続して休んだ日の4日目以降です。

傷病金申請書の休業期間を記入する際には、待期の3日間を含めないようにしましょう。

 

また加入している健康保険によっては、申請から支給までに2~3か月かかる場合もあります。

休職中は収入がないことへの不安を感じやすくなるため、事前に支給までの日数を確認しておくようにしましょう。

 

そして、長期休業の場合は、1か月に1度などある程度分割して申請するのが一般的です。

申請の際は、医師の証明も必要になるため、受診の際に申請書類を忘れないようにしましょう。

 

 

まとめ

傷病手当金は業務外での病気やケガの際に、給与の2/3を支給してくれるため、日常生活の基盤を守りながら療養に努めることができます。

支給要件や申請の流れなどを把握して、必要書類を揃えましょう。

また今回紹介した注意点も理解しておくと、よりスムーズに申請できるでしょう。

 

休職・傷病手当金については、下記のホームページもご参照下さい。

おりたメンタルクリニック(東京都中央区)「休職について」

URL: https://orita-mental.com/kyusyoku

協会けんぽ「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」

URL: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/

当ホームページ「休職について」

URL: https://online-mental.com/kyusyoku

 

 

 


 

※当院で傷病手当金申請書を申請する場合、下記申請書も記載・同封して郵送をお願いいたします。

書類記載依頼書ひな形

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記載:おりたメンタルクリニック医師

 


 

 

オンライン診療メンタルヘルス院について

 

 

休職相談を扱う"オンライン診療専門"の

「オンライン診療メンタルヘルス院」もあります。

休職について悩まれている方は、お気軽にご相談ください。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME