【企業ご担当者様へ】ストレスチェック後の精神科対応を承ります【オンライン対応】
企業の皆様へ ストレスチェック後の対応にお困りではありませんか?
近年、従業員のメンタルヘルスへの配慮は、企業にとって重要な責務となっています。
厚生労働省が推進するストレスチェック制度は、職場におけるメンタルヘルス不調の早期発見と予防を目的として導入され、多くの企業で年1回の実施が定着してきました。
しかし、「高ストレス者」と判定された方への対応、特に「医師による面接指導が必要」とされた場合、その後の受診調整に悩まれる企業ご担当者様も少なくありません。
-
忙しくて通院の時間が取れない社員
-
面接指導を受けたがらない社員
-
精神科・心療内科の受診先が見つからない
こうした課題を受け、当院ではストレスチェック後の対応として、精神科オンライン診療の受け入れ体制を整えております。
企業ご担当者様との連携を重視しながら、従業員の方が安心してご相談いただける環境を提供いたします。
※当院でも企業向けストレスチェックを実施しています。ご希望の場合はコチラをご覧ください。
当院での対応概要 精神科オンライン診療にて受診をお受けします
当院では、ストレスチェックで「医師による面接指導が必要」と判定された方を対象に、精神科医によるオンライン診療を実施しています。
多忙な業務の中でも受診がしやすいよう、柔軟な診療体制とプライバシーに配慮した仕組みを整えております。
対象となる方
-
ストレスチェックで「高ストレス者」と判定され、医師の面接指導が推奨された方
-
精神的な不調(不安、不眠、意欲低下、職場での適応困難など)を抱えている方
-
会社のご担当者様からのご紹介、またはご本人からの直接申込み いずれも可
オンライン診療の体制
-
診療形態:ビデオ通話によるオンライン面談(スマートフォン・PCに対応)
-
診療日:おりたメンタルクリニックの診療時間に準ずる
-
予約制:完全予約制のため、待ち時間なく受診可能
-
診療内容:問診・状態評価・必要に応じて診断書の作成
安心のプライバシー配慮
-
オンライン診療はご本人のスマートフォンやPCから、ご自宅などの安心できる場所で受診いただけます。
-
医師には守秘義務があり、企業への情報提供はご本人の同意を得た範囲に限定されます。
-
ご希望があれば、診断書の作成や産業医との連携にも対応いたします。
企業ご担当者様へ ご依頼から受診までの流れ
当院では、企業のご担当者様とのスムーズな連携を大切にし、ストレスチェック後の受診対応をスピーディかつ柔軟にサポートいたします。
以下の流れでご依頼いただけます。
ご依頼から受診までの流れ
-
お問い合わせ
-
まずは受診されるご本人様から、当院公式LINEアカウントの友だち登録をお願いします。
-
案内に従って、ご相談内容を簡単にお知らせください。
-
-
当院よりご案内・日程調整
-
LINEにて、受診用IDとパスワードをご本人様にお知らせします。
-
当院予約サイトにログインして頂き、空いている日時を選んで予約していただきます。
-
-
問診への回答、クレジットカード登録、保険証アップロード
-
当日までに、問診への回答と、クレジットカード登録などをお願いしております。
-
-
オンライン診療実施
-
ご本人がオンラインで受診します。
-
必要に応じて診断書の作成を行います。
-
対応可能なケース
-
社員ご本人からの直接受診希望
-
企業担当者様からの紹介(本人同意のもと)
-
必要に応じて診断書発行や定期的な経過観察 など
対応地域について
-
オンライン診療のため、全国対応が可能です。
オンライン診療のメリット 受診のハードルを下げ、早期の対応を可能にします
ストレスチェックで「要面接指導」と判定された方の多くは、受診への心理的・物理的ハードルを抱えています。
そうした中で、オンライン診療は現代の働く人々にとって非常に有効な選択肢です。
1. 通院の負担を軽減
-
移動の必要がなく、自宅や職場から受診可能
-
交通費や移動時間の負担がなく、受診までのハードルが大幅に下がります
2. 勤務時間外でも受診しやすい
-
勤務終了後や昼休みの時間など、柔軟に対応
-
受診のための有給取得の調整などを最小限にし、会社側の負担も軽減されます
3. プライバシーに配慮
-
通院先を他者に知られることなく、安心して受診可能
-
診療内容は守秘義務のもと管理され、企業への情報提供もご本人の同意が前提
4. 専門医による適切な対応
-
ストレスチェック後の対応に慣れた精神科専門医が診療
-
必要に応じて、診断書の作成や、産業医との連携にも対応
オンライン診療は、従業員の早期支援と企業の法的・倫理的責任の両立を図る有効な手段です。
当院では、安心してご利用いただける環境を整え、企業と従業員の双方を支援いたします。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 診断書の発行は可能ですか?
はい、可能です。
診察の結果に基づき、必要に応じて診断書等の文書作成を承っております。
企業様向けの報告については、ご本人の同意を得たうえで作成・提供いたします。
Q2. 産業医との連携は可能ですか?
はい、対応可能です。
産業医の先生と情報を共有しながら、職場環境調整や復職支援がスムーズに行えるよう支援いたします。
ご希望の際は、事前にご相談ください。
Q3. 対応している地域に制限はありますか?
オンライン診療のため、全国対応が可能です。
Q4. 医療費の支払いはどうなりますか?
原則として、ご本人による自己負担となります。
企業様が費用を負担される場合には、事前に請求方法等の調整が必要です。継続的なご依頼がある場合には、個別にご相談を承ります。
このように、企業様・従業員様双方の立場を尊重しながら、柔軟な対応を心がけております。
その他のご不明点がありましたら、お気軽にご相談ください。
【お問い合わせ方法】
相談の申し込み
(担当者より原則1~2営業日以内にご返信いたします)
